Kirk Masden's English Seminar
本サイトについて
このサイトを通じて、日本の皆さんが英語を学ぶお手伝いしたいと考えています。しかし、それ以上に、この English Seminar が学習者の方々にとって「英語で学ぶ」上で有用なガイドとなれば幸いです。そのために、英語を母語とする私自身にとって勉強になった良質なポッドキャストや動画コンテンツ、そしてその他に有益だと思われる情報や概念を紹介していきます。その際、日本の英語学習者の皆さんが楽しみながら学習を進められるよう、わかりやすい英文の解説と和訳を提供していきたいと思います。
このサイトをご利用の皆さんのために、独自の形態の動画教材とフラッシュカードアプリという二種類の語学学習ツールを開発しました。動画教材では、英語でコンテンツを提供しながら、英語と日本語の字幕を独自の配置で、「英語で学ぶ」作業をより効果的に進められるようにしています。フラッシュカードアプリは単語学習のためのツールです。このアプリでは、サイトの動画用に作成した単語カードと CEFR-J Wordlist に基づく単語カードを利用できるほか、学習者が必要とする様々な内容のフラッシュカードを自由に作成して学習することもできます。
このサイトでは、以下の特徴を持つ動画をダウンロードできます:
これらの特徴は、スマートフォンでディクテーションやシャドーイングの練習をしやすくするために設計されています。
詳しくはこちら →
本サイトの名称中の「seminar」という語には2つの意味が込められています。1つは、大学のゼミや演習と同様に、英語を通してさまざまなことを学びたい方々のサポートに力を入れていきたいという思いです。もう1つは、参加者同士が意見を交わしながら学び合える場を作りたいという願いです。
学びへの関心
言語を学ぶことは、新しい世界への扉を開くことです。つまり、言語学習の醍醐味は新しい情報や考え方に触れる機会を得ることにあります。本サイトが、そうした学びの世界への道案内になればと考えています。英語で学ぶことに重点を置いているため、留学を考えている学生の方々にとって特にお役に立つはずです。ただし、英語力や目標に関係なく、「学ぶこと」が好きな方であれば、このサイトをきっと楽しんでいただけると思います。
インタラクティブなコミュニティ
講義は一方通行になりがちですが、セミナーでは参加者同士の対話が重要になります。良いセミナーには、温かく支え合える雰囲気があります。そうした雰囲気があってこそ、参加者は質問や意見を自由に発信できるのです。このサイトでも、そのような対話を大切にしたコミュニティを育んでいくことを目指しています。
主なコミュニケーションの場として、ブログやSNS、さらにはDiscourseのような参加型コミュニティプラットフォームの活用について検討しています。コミュニティの規模が大きくなるにつれ、私一人ですべての質問やコメントに対応することは難しくなるかもしれません。ただ、そのような状況になった際には、参加者の皆様が互いに助け合い、私が対応できない場合でも他の参加者が支援の手を差し伸べてくれるような、そんなコミュニティに育っていくことを願っています。